管理画面
管理画面がどうなってるのが非常に気になる。
ユーザ画面よりも管理画面と付き合うことが長いので。
とくにグルナビの沿線検索とか、Yahooのカテゴリとか。
グルナビの沿線だと、例えば新宿駅はJR、京王線、東京メトロ・・・と複数の会社があって、その中でも、中央線、山手線、総武線・・・と違う路線がある。さらに、東口、南口、西口、北口・・・と出口もいっぱいあって大変。
モデルの時点でいろいろな切り口があるし、スキーマに落としたときとか、それを実際に使うUIがどうなってるのかすごい気になる。
駅だけで何千とあって、山手線の沿線は新宿と、代々木と、原宿と・・・と検索して、さらには順番はこうとか。
うーん、サービスの本質でないし、更新頻度と作るコスト考えるとSQLでUpdateで良いじゃんと思ってしまうなぁ。
逆にお店を最寄新宿で登録したいときにどうやって登録するんだろう。「新宿駅」が山手、中央、京王、丸の内、etcに紐づくモデルということかなぁ。
検索結果が新宿(東口)1km圏内とでるということは、駅とお店に緯度経度を持たして、マッピングしているということか?
Yahooのサイトとカテゴリはどう紐付けるのだろうなぁ。ツリー構造をフラットにしてドロップダウンだとあの量だと使いにくそうだ。
ポップアップさせてカテゴリ検索画面を出すのかなぁ。
と思ったら各カテゴリの画面に登録リンクがあった。なるほどね。
どうもシステムよりから考えてしまうなぁ。使うシーンを考える癖をつけなければ。