JRuby On Rails
いよいよJRuby on Rails。 (うちのMacではNetBeansが遅すぎるのでWindowsに乗り換えたorz)
JRubyのインストール
NetBeansにバンドルされているが、最新版を使うためにインストールする。
- ここから最新版をダウンロードする。
2007/6/19時点で1.0が最新 - 好きなディレクトリ(インストール先)に展開する
- 2のディレクトリを環境変数JRUBY_HOMEを設定する
- 環境変数PATHに%JRUBY_HOME%\binを追加する
Railsのインストール
コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行する。jruby -S gem install rails -y
jruby -SでJRubyのbinにあるgemコマンドを実行してくれる。-yは依存関係もダウンロード
次にJDBCでActibeRecordを使うためのライブラリのインストール
jruby -S gem install ActiveRecord-JDBC -y
NetBeansの設定
NetBeans 6.0 M9ではデフォルトで使用するJRubyがバンドルされている0.9.8なので最新版を使うようにする。- NetBeansを起動する
- メニューからTools→Options
- Miscellaneous→Ruby Installationを選択
- インストールした1.0のパスに変更してOKを押す
Railsプロジェクトの作成
やっとRailsプロジェクトの作成。
- ProjectPaneで右クリックしてメニューからNew Projectを選択
- CategoliesからRubyを選択
- ProjectからRuby on Rails Applicationを選択してNext
- ProjectNameは任意でFinish
できたプロジェクトを右クリック→Run ProjectでWEBrickが起動しRailsアプリケーションが動く。
Scaffoldとかやりたいけど、とりあえず今日はここまで。
0 件のコメント:
コメントを投稿