PostgreSQLにTCP/IP接続する
Windows側からUbuntu上のPostgres8.3.3にpgAdminでつなごうと思ったらつなげなかった。
デフォルトだと、TCP/IPでつなげないらしい。そーいえばUnixDomainSocketがどーのとなっていたな。
ということで設定。
- /etc/postgresql/8.3/main/postgresql.confをエディタで開く
- #listen_addresses = 'localhost'のコメントアウトを外して保存
- /etc/postgresql/8.3/main/pg_hba.confをエディタで開く
- host all all 接続元IPアドレスとマスク trustを追記
- sudo /etc/init.d/postgresql-8.3 reload
古い記事が多くて困るのだが、-iオプションはもういらないらしい。あの手の解説記事には作成日と更新日をつけるべきだ。その点Blogは日付が必ずつくのでよい。ただ、一連の解説記事がばらばらになり、一覧性が悪いという欠点がある。そこはCMSに軍配が上がる。
pgAdminから接続するときは
- 名前:任意
- ホスト:サーバのIP
- Port:Postgresのポート(デフォなら5432 postgresql.confで変更可能)
- SSL:必要(デフォだとonになっている)
- DBメンテナンス:Postgresの管理ユーザ(通常はpostgres)
- ユーザ名:DBのユーザ
- あとは良しなに。
0 件のコメント:
コメントを投稿