フォルダ管理
超「超整理法」を読んで、「分類するな検索せよ」というフレーズには感銘を受けたのだけど、一つだけフォルダによる整理の利点があると思う。
それは、関連性を保存できるということ。
その作業をしていたときに使った資料や、作業途中の経過、メモ、その他もろもろ、1つのフォルダに保存できる。
今、個人的に使っている方法なのだけど、プロジェクトのフォルダを作って、その中に作業日と作業内容を書いたフォルダを作り、その日に使った必要なファイルを全てその中にいれる
C:. ├─20090116_試験パターン1 └─20090117_Rel1.2リリース
こうすることによって、その日に何の作業をしていたか、何を参照して、何を保存したかが時系列にならぶ。超整理術の押し出しファイルとまったく同じことを紙のファイルではなく、PC上でフォルダ化しているのだ。
この利点は、上にも書いたとおり、その日に何をしていたかという状態に関連付けられた資料一式を保存できること。Web検索、グーグルデスクトップ検索だけだと、個々のファイルは見つかるが、状態を保存できないのが不便だと思う。
状態はその情報を利用する人それぞれで異なるのだから、ファイルにもつべきものではなく外で管理するべきものだから当然なのだけど。プロジェクトでは、みんなで共有すべき状態もある。VersionControlシステムではタグやブランチでやっているようなものだ。それらの状態の共有も必要で、それにはフォルダという構成がわかりやすいと思う。
欠点もある。原本を何度もコピーすることでファイルが分散してしまい、版管理で誤りやすいこと。ローカルディスクだとディスクサイズを食いすぎること。シンボリックリンク的なものがあるといいんだけど、Windowsのショートカットは使いにくい。また、日付をまたいだりプロジェクトを横断するような状態では、やはり「こうもり問題」が発生する。
ということで、個人的に今後のファイルシステムに期待することは、以下のポイントだ。
- 情報の検索性:グーグルデスクトップのような、アプリケーションをまたいだ全文検索
特にメールとWebと普通のファイルの統合。メールはMUAで、Webの文書はお気に入りで、普通のファイルはローカルでというのは面倒だ。全てを一元管理したい。どれも保存してローカルのフォルダにおくことはできるけど、もっと楽に関連する情報を一覧したい。
デスクトップも、アプリ志向ではなくデータ志向で。 - 状態の保存:全ての情報を統合できるスマートフォルダのようならラベリングの仕組み
上で書いた、その日に何をやっていたかを保存し、それによってデータをまとめ、検索できる仕組み。
あらかじめ複数のファイル(しかもある時点の版)を串刺しにしておき取り出せるようにしておく必要がある。この串刺しの単位が重要な場合がある。 - バージョン管理:原本は一元管理され、バージョニングする仕組み。
スマートフォルダに必要なファイルをかき集めて、変更すると自動でバージョニングして欲しい。 変更したファイルはTortoiseみたいに変更履歴の表示や、変更のログをとって欲しい。 - 組織をまたいだ共有とセキュリティ:せっかくこれらのことができても、他の組織(協力会社や発注先)とのファイルの共有が面倒だ。いまだにメールを分割して、暗号化して送信とかナンセンスだ。
タグ付け(ラベル付け)は、フォルダ名とかファイル名で暗黙でやっていることだ。コンピュータがセマンティクスを解釈できなくても、タグとしてコンテキストをつけてやって、それを人間が検索できるようにするだけでも、大分楽になるはず。そのための仕組みが欲しい。そうすればそのうちセマンティックWebで必要なタグはそろってくるんじゃないかなぁ。
どうもこういうのはOSに組み込んでくれないと、追加のソフトは入れられないとか、信用ならないとか、使ってくれないんだよねぇ。そしてみんなで使わないとこういうのは意味がない。
まさしく、超整理法でみんなPDFで送ってくれればいいのに状態だ。
企業用にそういう機能の方面を強化してくれないかなぁ。Windowsも個別で強化ではなくインフラとしてやってもらいたいものだ。MacもGoogleは使わせてもらえないのに、Windowsだけはよくわからないけど信じる会社は多いのだから。
そのブランド力?ごめんなさい力?Windowsじゃあしょうがない力?を振るえる絶好の場所だと思うんだけど。
0 件のコメント:
コメントを投稿