なぜJavaScriptなのか
GWTのデモを作ってみて、ドキュメントをさらっと読んで、さて、作ってみるかと始めてみたものの。。。Gregorian Calendarがない。
java.utilはそろってるかと思ったら、うーん意外と基本的なクラスがないんだなぁ。MIDPで書いているような感じだ。
というか何でJavaで書いて、JavaScriptコンパイラなんだ!
ブラウザにのっける言語を間違ってるんだ。ブラウザに載ってるのがJavaScriptじゃなくて、CLRとかJVM的なバイトコードを解釈できれば、Rubyとかマルチ言語でかけるようになるじゃないか。
ECMAとかScript言語の仕様決めてる場合じゃなくて、統合バイトコードを決めてサンプル実装作って全ブラウザに載せればみんな幸せだよ!
それなんてJavaApplet
あぁ、ほんとなんでHTMLで書いてるんだろうなぁ。つかなんでWebなんだろうなぁ
ClickOnce、WebStart、AIR、SilverlightとかとかRIA環境は出揃ってきた。
Webの利点であった、クライアントソフトの一括管理、バージョニングはもうC/Sでできるよね?
Stateless通信はめんどくさいのに、なぜ普通のSocketじゃなくてHTTPでCommetなんてやってるんだっけ?
セキュリティ?リバースプロキシとか変わらないんじゃない?
なんかエコみたいなマッチポンプで首絞めながら進歩(?)しているような気がしてきた。
今思うとNCとか、リソースの都合上、時期尚早すぎた技術が多すぎたのだろうか。なんか昔ダメだったから嫌われた技術が多い気もする。
それとも単にプロプライエタリが嫌いが理由なんだろうか?
みたいなことを考えてしまった。
さて、コードに戻ろうか。
#でも、GWTはJavaでGUIのパラダイムでかけるので楽しいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿